Google chrome(グーグル ク...
続きを読む最近では、AI技術の進化によって、簡単に画像を作成できるツールが増えてきました。特にWebサイトの制作やブログを運営している方にとって、生成や画像ダウンロードの回数、著作権を気にせず商用利用できる画像を手軽に手に入れられるのはとても便利です。今回ご紹介する「AI素材.com」は、そんなニーズに応えてくれるAI画像生成サービスのひとつです。
今回の記事では、「AI素材.com」の特徴や使い方、メリット・デメリットを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
↑「AI素材.com」は、日本発の画像生成サービスで、AI技術を活用して手軽に高品質な画像素材を作成できます。
特に魅力的なのは、1つのプランで複数のAIスタイルを自由に利用できるところです。
「AIいらすとや」や「LOOSE AI」などの人気スタイルを含め、多様なデザインに対応しており、幅広い用途に活用できます。
↑AI素材.comの一番の大きな特徴は、一つのプランで3つの異なる画像生成AIを使用できる点です。
「AI素材.com」は、7種類の異なるスタイルの中から生成したいものを指定して画像を生成できます。画像の縦横比や一度に生成する枚数も設定する事が可能です。
「AIいらすとや」は、ご存知あの「いらすとや」のスタイルで好きなイラストを生成できます。
「いらすとや」でドンピシャの画像が見つからなかった方は、ぜひ「AIいらすとや」で思いのままにイラストを生成してみてください。
「LOOSE AI」は人気フリーイラストサイト「Loose Drawing」のAI版です。
シンプル且つ魅力的なイラストの画風をAIで好きなようにイラストを生成する事ができます。
AI素材.comのProプランは、月払いで1,480円/月、年払いで980円/月(1年で11,760円)です。
月払いと年払いで金額が異なるため、1年間使う予定がある方は年払いの方が6000円お得です。
Proプランは画像の生成やダウンロードはもちろん無制限、商用利用も可能でクレジット表記も必要ありません。
また、「AIいらすとや」、「LOOSE AI」もプランに含まれていて、この2つの画像生成・ダウンロードももちろん無制限、クレジット表記無しで商用利用する事ができます。
Proプランは、年払いで1ヶ月980円で3つの異なる生成ツールを好きなだけ使える、WEBサイト運営やブログの画像に困っている方に最適なプランです。
AI素材.com は、簡単なプロンプトを入力し、スタイルを選んで画像生成できるツールです。
画像生成だけでなく、AIで生成した画像がストックされておりダウンロードして使える点も大きな魅力の一つです。
選べるのは画像のスタイル、モデルの種類と縦横比そして一度での生成枚数と非常にシンプルで使いやすいツールとなっています。
他の有料の画像生成AIは、選べるスタイルやモデルの種類が多すぎたり、機能が多すぎたりして慣れるまで中々イメージ通りに画像を生成する事が難しいことも多々あります。
とてもシンプルで、かつ必要な機能はしっかりと備わっているという点で、「AI素材.com」はとても使い勝手の良い画像生成AIツールです。
「AIいらすとや」は、皆さんご存知かわいいフリー素材集「いらすとや」と提携しており、AI技術を活用して「いらすとや」風のイラストを自動生成する事ができます。 WEBサイトやブログ用にニーズに合わせたオリジナルの「いらすとや」風イラストを簡単に作成できます。
「AIいらすとや」は「AI素材.com」のProプランでもちろん生成し放題、ダウンロードし放題です。
「LOOSE AI」は、シンプルなのに魅力的で様々なシーンで使えるフリーイラスト「Loose Drawing」のAI版です。「Loose Drawing」のスタイルはそのままに、プロンプトを入力するだけで簡単にイラストを生成することができます。
「LOOSE AI」も、「AI素材.com」のProプランに含まれているため、Proプランを利用していれば何回でも画像生成、画像ダウンロードをすることができます。
「AI素材.com」のProプランでは、一月あたりたったの980円(年払いの場合)で画像生成やダウンロードを無制限で行うことができます。
↑「AI素材.com」のページに入ったら、画面上部の「画像生成」をクリックします。
画面左側の「画像生成」でスタイルとモデルを選択します。スタイルは7種類、モデルは3種類から選ぶことができます。
その下の「プロンプト」に生成したい画像の詳細を入力し、「生成」をクリックします。
↑「AI素材.com」のProプランでは、プロンプトを使用した画像生成だけでなく、画像検索でAIが生成した画像も探し放題・使い放題です。
画面上部のメニューで「画像検索」をクリックすると、画像のカテゴリが一覧で表示されるほか、言葉を入力して画像を探す事ができます。
↑例えば「桜の木」と検索するとこのように画像が一覧で表示されます。
これらの画像は全てAIで生成されたもので、Proプランであればどれでも自由に何回でもダウンロードする事ができます。
検索結果一覧の画像やダウンロードする前の画像には透かしが入っていますが、もちろんダウンロード後の画像には入っていません。
↑気に入った画像をクリックすると、ダウンロードできる画面が表示されます。
「標準サイズ」と「大きいサイズ」のどちらかを選び画像をダウンロードする事ができます。
では、実際に「AI素材.com」は使える画像生成AIなのかを筆者が使ってみた感想を交えながら正直にレビューしていきたいと思います。
まず1番目のメリットとして、Proプラン(1月あたり980円※年払いの場合)であれば画像生成はもちろんダウンロードも無制限で使うことが可能です。
1発目で思ったような画像生成が難しいAI生成だからこそ、無制限で生成できるのはとても大きなメリットです。
Proプランであれば、商用利用はもちろん、クレジット表記なしで画像を使うことができます。「AI素材.com」は無料でも使う事ができますが、無料で生成した画像は商用利用することはできません。
WEBサイトやブログ用の画像を生成したかった筆者としては、商用利用OKは必ず必要な条件だったため、AI素材.comはその点がとても筆者の使い方に合っていました。
もう一つの「AI素材.com」の大きなメリットとして「いらすとやAI」そして「LOOSE AI」もプランに含まれているという点があります。
「いらすとや」や「LOOSE DRAWING」のスタイルで画像をWEBサイトやブログに挿入したいけれど、思うような画像が無い、というときにこの二つを重宝しています。
プロンプトを入力して画像生成をする際に、何度か「アクセスが集中しています」という表示が出て画像生成に時間がかかるときがあります。
WEBサイト制作の納期までに時間が無い時などはこの部分は少し気になるところです。
「AI素材.com」では、7つの異なるスタイルから好きなスタイルを選んで画像を生成する事ができますが、他のAI画像生成ツールと比較すると生成できるスタイルの選択幅は少ないかもしれません。
筆者が試した限りでは水彩画や手書き風のイラストを生成することは少し難しいそうでした。
メリットやデメリットはそれぞれありますが、筆者は「AI素材.com」の使い勝手にはとても満足しています。
iStockやUnsplashなどのAI生成していない画像のサイトをサブスクリプション登録していたときもありますが、AIで生成した画像でも十分にWEBサイトやブログの画像として使えます。
AIで生成した素材であるため意図しない著作権の侵害も避けることができますし、クレジット表記も不要なため、「AI素材.com」Proプランを使ってみる価値は十分あると感じました。
ここからは、「AI素材.com」Proプランの始め方について紹介します!
まず初めにこちらから「AI素材.com」に進みます。
↑画面上部の「料金プラン」にマウスをかざし、その下に表示される「Proプラン」をクリックします。
↑月払いか年払いを選択します。年払いの方が月払いよりも6000円お得なので年払いがおすすめです。
どちらかを選択したら、「プランを開始」をクリックします。
↑「AI素材.com」にまだ登録をしていない場合は、新規登録を行います。
Googleアカウントで登録できる他、「新規登録はこちらから」をクリックし必要情報を入力することで簡単に新規登録をすることができます。
↑決済の画面まで移動したら、プランを確認し、画面右側にクレジットカード情報を入力します。
「申し込む」をクリックしたらすぐにProプランを使い始める事ができます!
今回の記事では、AI画像や画像生成に特化した世界初の素材サイト「AI素材.com」についてその特徴と筆者がProプランを使ってみた実際の感想を交えて紹介しました。
「AI素材.com」は、「いらすとやAI」「LOOSE AI」も使う事ができWEBサイトやブログの参考画像、イメージ画像で困っている方にぜひおすすめしたいAI画像生成ツールです。
ぜひ今回の記事を参考に、「AI素材.com」を使ってみてください!
2025-04-29
Tuesday
20代後半のWEBマーケター&WEBデザイナー
新卒で商社に入社しWEBマーケターとして勤務後、
カナダに渡航し現地企業のWEB制作と
マーケティング支援を行う。
現在は帰国し某企業でWEBマーケターをしています。
自分がWEBマーケター・WEBデザイナーとして
仕事をしているときに気になった事を
調べた経緯を残しておきたいなという思いと、
それを誰かのお悩み解決に
役立てることができたらいいなと思っています。
“ネコとレモンのWEBマーケ&デザインブログ”
みたいな感じで覚えてもらえたら嬉しいです😺🍋
Google chrome(グーグル ク...
続きを読むAIがあなたの代わりにブログを書いてくれ...
続きを読む