絞れば、出てくる、アイディア。

ブログに最適な文字数は?ジャンル別に紹介!

ブログに最適な文字数は?ジャンル別に紹介!

「ブログの記事って、どのくらいの文字数で書けばいいの?」
これはブログ初心者だけでなく、長く運営している人でも迷うテーマのひとつです。

結論から言えば、ブログ記事に正解の文字数はありません。
ただし、ジャンルや目的によって「読まれやすい・上位表示されやすい」文字数の目安は存在します。

今回の記事では、ブログ歴5年以上の筆者が実際の運営経験やSEO的な観点から「ジャンル別に最適な文字数」と「なぜその文字数が効果的なのか」をわかりやすく解説します。
ぜひ最後までご覧ください👀

「Googleアドセンス」審査に通るためのポイントはこちらの記事で詳しく紹介しています↓

1. ブログにおける文字数の役割とは??

ブログ記事の文字数はSEO(Google検索の検索結果の順位)や記事自体の読みやすさなど読者に与える満足度、さらにはアフィリエイトやGoogleアドセンスなどの収益にも関わってくるとても大切な要素なんです。

ブログを最近始めたという方、もしくはこれからブログを始めようと思っている方の中には、「ブログのジャンルは決まったけれど文字数ってどのくらい書けば良いのだろう」と迷っている方、もしくは「記事の文字数ってどのくらい重要なんだろう」と思われている方も多いのでは無いでしょうか?

筆者もブログを始めた時は、実際に記事を書き始めてはみたものの、文字数についてそこまで意識していませんでした。
しかし、ブログ記事の文字数SEO(Google検索の検索結果の順位)や記事自体の読みやすさなど読者に与える満足度、さらにはアフィリエイトやGoogleアドセンスなどの収益にも関わってくるとても大切な要素なんです。

文字数が重要な理由①: SEO(検索順位)への影響

Googleは「ユーザーの検索意図に合った網羅的なコンテンツ」を評価します。必要な情報が十分に含まれているか=ある程度の文字数が必要ということになります。

とはいえ、「長ければいい」というわけではなく、適切な内容を過不足なく伝えるバランス感覚が重要です。

文字数が重要な理由②:読者の満足度への影響

読者は自分の疑問や困りごとを解決するために記事を読みに来ます。
もし内容が薄かったり、知りたい情報が見つからなかったりすると、すぐに離脱してしまいます。

一方、内容が冗長で長すぎると読むのが面倒になって離脱する可能性もあります。文字数は「読みやすさ」「情報の網羅性」のバランスが大切です。

文字数が重要な理由③: アフィリエイト収入などへの影響

アフィリエイト商品の紹介記事では、読者の悩みから共感し、商品提案、購入の後押しまで一通りのストーリーを作る必要があります。
そのため、自然と文字数が多くなる傾向にあります。

単なる商品紹介やサービス紹介ではなく、自分自身の体験や感想などを織り交ぜて記事を書くことで、より一層説得力のある、読者にとって有益な内容(=アフィリエイトで収益が発生しやすい内容)にすることができます。

2. ジャンル別 最適な文字数と書き方のポイント

ここからはブログのジャンルごとに「最適な文字数」と「なぜその文字数が効果的なのか」について解説していきます。

2-1. アフィリエイト特化型:3,000〜5,000文字

アフィリエイト記事は、読者の悩みに寄り添いながら、商品やサービスの必要性を伝え、購入行動へと導く必要があります。

  • 読者の悩みを具体的に描写(共感)
  • 解決策として商品を提示(提案)
  • 商品の機能・効果・口コミ・比較(信頼・安心)
  • 行動喚起(購入・申し込みへの誘導)

このように一連の流れをしっかり盛り込もうとすると、3,000文字を下回ると情報不足になりがちです。
また、単に商品紹介やサービスを紹介するだけではなく、自身の体験やレビュー、使ってみた感想などを盛り込むことも他のブログとの差別化を図るためにはとても重要です。

アフィリエイト特化型の記事の書き方のポイントは 検索意図を「今すぐ買いたい人」向けに特化 見出しを使って読者の悩み別に構成を整理 表・箇条書き・吹き出し・Q&Aでメリハリをつける 記事終盤にしっかりとCTA(行動喚起)を設置が重要

2-2. 雑記・日記ブログ:800〜1,500文字

雑記ブログや日記ブログの読者は、情報収集というより「ちょっとした共感や面白さ」を求めていることが多いです。
そのため、内容が長すぎると途中で飽きられ、最後まで読まれないことも考えられます。
スマートフォンでの閲覧が中心のジャンルでもあるため、短く読みやすい分量が好まれます。

雑記・日記ブログは、800文字〜1000文字が目安です。

2-3. How-to・ノウハウ系:2,000〜4,000文字

How-to系の記事は、読者が「〇〇のやり方がわからない」「失敗したくない」「効率的にこなす方法を知りたい」といった具体的な課題を持って検索してくるジャンルです。

また、How-to系のキーワードは競合も多く、上位表示されている記事は基本的に「網羅的・丁寧・構造的」に書かれているのが特徴です。そのため、最低でも2,000文字以上は必要と考えることができます。

検索意図に対して「不安なく、行動に移せるくらい」丁寧に説明するには、2,000〜4,000文字が最も適正なボリュームです。

《具体例:例えばこんなキーワードでの記事がHow-to・ノウハウ系》

  • 「ワードプレス バックアップ 方法」
  • 「Canva アイキャッチ 作り方」
  • 「Googleフォーム 回答の集計」


これらのキーワードは、いずれも「今すぐやり方を知りたい」ユーザーが対象です。
読者は「迷わず自分でできるか?」を重視するため、手順を画像付き・手順番号付きで丁寧に解説した記事が好まれます。

How-to、ノウハウ系の記事の最適な文字数は2000文字から4000文字程度。

2-4. ニュース・速報系ブログ:600〜1,000文字

ニュース・速報系のブログは、スピードが命です。
読者は「その出来事の概要をすぐに知りたい」と思って検索してくるため、コンパクト要点がまとまっている記事が好まれます。

例えば以下のような読者ニーズが想定されます。

  • 「今なにが起きているの?」
  • 「話題になっているけど、簡単に知りたい」
  • 「深掘りは後でいいから概要だけほしい」

このような目的に対して、長々とした前置きや背景説明はかえって離脱を招く可能性があります。
そのため、結論ファースト&短文での情報提供が基本スタイルとなります。

特に速報性を重視するジャンルでは、まず簡潔な記事で投稿し、後から追記・更新するという運用が有効です。この点でも600〜1,000文字は投稿スピードとのバランスが取れた適切なボリュームとなります。

3. 最適な文字数は「読者のニーズ」によって決まる

ここまでジャンル別に最適な文字数の目安をご紹介してきましたが、大前提として覚えておきたいのは、最適な文字数は「読者の検索意図(=ニーズ)」によって変わるということです。
同じジャンルの記事でも、ターゲットによって求められる情報量は異なります。

たとえば「ワードプレス バックアップ 方法」というキーワードで検索する人には、

  • 初心者で基本的な手順を知りたい人
  • プラグインを使わずに手動でやりたい人
  • バックアップからの復元まで知りたい人

    …など、さまざまな検索意図があります。

つまり、単に2,000文字といっても、「読者の期待に応えられる内容かどうか」が重要であり、文字数はその「結果」であるという視点を持つことが大切です。

【文字数が多ければ良いわけではない】

特に初心者の方にありがちなのが、「SEO対策には長文がいい」と考えて、とにかく長く書こうとするケースです。

もちろん、Googleが評価する「網羅性」や「専門性」を高めるには、ある程度のボリュームは必要です。しかし、長ければ長いほど良いというわけではありません。

ブログ記事の文字数は「長ければ長いほど良い」訳ではない。

まとめ😺

ブログ記事の文字数に正解はありませんが、大切なのは「誰に、何を、どう伝えるか」を明確にしたうえで、その目的に対して適切な情報量を提供できているかです。文字数はあくまでその「結果」にすぎません。

読者ニーズに応え、必要な情報を的確に届けることで、自然と“読まれる・信頼される・上位表示される”記事に近づいていきます。
ぜひ今回の記事で紹介したジャンル別の目安や考え方を参考にしながら、自分のブログジャンルやターゲットに合った記事づくりを心がけてみてください!

一緒にブログライフを楽しみましょう〜!

「Googleアドセンス」審査に通るためのポイントはこちらの記事で詳しく紹介しています↓

2025-07-20
Sunday

weblemonの筆者

YUKINKO

20代後半のWEBマーケター&WEBデザイナー
新卒で商社に入社しWEBマーケターとして勤務後、
カナダに渡航し現地企業のWEB制作と
マーケティング支援を行う。
現在は帰国し某企業でWEBマーケターをしています。

 自分がWEBマーケター・WEBデザイナーとして
仕事をしているときに気になった事を
調べた経緯を残しておきたいなという思いと、
それを誰かのお悩み解決に
役立てることができたらいいなと思っています。

“ネコとレモンのWEBマーケ&デザインブログ”
みたいな感じで覚えてもらえたら嬉しいです😺🍋

POPULAR POST

LATEST POST