Google chrome(グーグル ク...
続きを読む
WEBサイトやブログの状態を確認できる!Pagespeed Insightsの指標の見方
WEBサイトやブログの状態、パフォーマンスを確認できる無料ツール「Pagespeed Insights」の使い方を紹介します!
ワードプレスを使ってウェブサイトやブログ運営をしていると、「もっと簡単にデータ分析やSEOの改善ができたらいいのに…」と思うことはありませんか?
Googleが公式に提供するプラグイン「Site Kit by Google」を使えば、Google AnalyticsやSearch Console(サーチコンソール)の情報をワードプレスの中で簡単に素早く確認することができます。
もちろん利用料は無料です。
今回の記事では、Site Kit by Googleの各項目の見方と活用法を詳しくご紹介します!
ぜひウェブサイトやブログ運営、改善の参考にしてみてください!
Site Kit by Google公式サイト:https://sitekit.withgoogle.com/
まずはじめに、Site Kit by Googleのセットアップ方法を紹介します。
既にセットアップを完了している方は、「2. 各項目の見方」までスキップしてください!
↑ワードプレスのメニューで、画面左側に「Site Kit」があることを確認します。
もしここに表示されていない場合は、プラグインでインストール→有効化を行ってください。
↑「Site Kitを設定」が表示されたら、2箇所のチェックボックスにチェックマークを入れて「Googleアカウントでログイン」をクリックします。
↑Google Chromeなどで既にGoogleアカウントにログインしている場合は、アカウントが表示されています。
表示されているアカウントで問題無ければクリックし、別のアカウントを使用する場合は「別のアカウントを使用」をクリックしてログインに進みます。
↑「Site Kitにログイン」の画面が表示されたら、ログインしているアカウントを確認して画面右側に表示されている「次へ」をクリックします。
↑上に表示したような画面が表示されたら、手順に沿って「次へ」または「許可」をクリックしていきます。
↑ワードプレスの画面に戻ったら、「アカウント」・「プロパティ」・「ウェブデータ ストリーム」の項目をそれぞれ選択し、最後に「設定を完了」をクリックします。
ここからはSite Kit by Googleで確認できる各項目の見方について解説します。
※Site Kit by GoogleにGoogle Analyticsと Google Serach Consoleが設定されている場合に表示される項目で解説していきます。
↑Site Kit by Googleでチェックできる項目は上記の画像の通りです。
ユーザー数やリピート訪問者数などの主要指標、インプレッション・クリック数の状況、記事が閲覧された時の検索語句、そしてサイトの読み込み速度や安定性についてです。
↑「主要指標」は上の画像のような形で最大4つの項目を表示させることができます。
↑表示させる指標を変更するには、画面右側の「Change metrics」をクリックします。
↑表示させたい項目にチェックを入れて、「選択内容を保存」をクリックすると主要指標をカスタマイズすることができます。
↑訪問者の数や、総インプレッション数(検索結果画面に表示された数)、総クリック数(検索結果画面からのクリック数)と検索からのユニーク訪問(検索結果画面からのみの訪問数)をそれぞれ確認することができます。
グラフで表示されており、各指標の数値が上がっているか、下がっているかも一目で確認することができます。
↑ブログの場合は、記事がどのような言葉(クエリ)で検索されているのか、そしてそのクエリで検索した人がどのくらいクリックしているのかを一目で確認することができます。
↑一定の期間(期間は選択可能)での上位のコンテンツも確認する事ができます。
ページビュー、セッション、エンゲージメント率、セッション時間の項目を確認できます。
ページビュー(PV):
訪問者がブログ内の各ページを閲覧した回数。
1人の訪問者が複数のページを見た場合、それぞれがカウントされます。
セッション:
1人の訪問者がウェブサイトやブログを訪問してから離れるまでの一連の行動の回数
エンゲージメント率:
ページのスクロールやリンククリックなど訪問者がどれくらいのアクションを行っているかを表す指標です。
セッション時間:
1回のセッション内で、訪問者がブログに滞在した時間の平均値です。
↑ページの読み込み速度や、ページのテキスト・画像・ボタンなどの動作の安定性(クリックした際に余計な動きが無いか等)のパフォーマンスの状態も数値で表示されます。
画面右側に表示される数値の下には、「良い」または「悪い」とわかりやすく表示されるため、どの指標の改善が必要かどうかも確認しやすくなっています。
この指標は「Page Speed Insight(ページスピードインサイト)」というGoogleのツールと連携して表示されています。
WEBサイトやブログの状態、パフォーマンスを確認できる無料ツール「Pagespeed Insights」の使い方を紹介します!
Site Kit by Googleで確認できる指標はウェブサイトやブログのアクセスを増やしたり、よりユーザーにや読者に満足してもらえるコンテンツを作成することができます。
↑まず活用法の一つとして、表示させる項目のデータの日付の範囲を設定することができます。
画面右上のカレンダーマークをクリックすると、「過去7日間・14日間・28日間・90日間」から選択することができます。
↑「オーディエンスの成長を測定」の画面右側に表示されている円グラフは、チャネル(流入経由:自然検索・SNS・直接 等々)、地域、デバイスのデータをそれぞれ確認することができます。
例えば、Mobile(=スマートフォン)よりもDesktop(パソコン)での閲覧数が多い場合は、パソコンで表示された時の見た目もしっかりと検討する必要があるなど、コンテンツの制作に役立てる事ができます。
今回は、無料で簡単にウェブサイトやブログのアクセス状況やサイトのパフォーマンスを確認することができるプラグイン「Site Kit by Google」について紹介しました。
Site Kit by Googleは、その名の通りGoogleが開発しているワードプレス用のプラグインなので、安心して使うことができますので、ぜひ活用してみてください!
2025-03-22
Saturday
20代後半のWEBマーケター&WEBデザイナー
新卒で商社に入社しWEBマーケターとして勤務後、
カナダに渡航し現地企業のWEB制作と
マーケティング支援を行う。
現在は帰国し某企業でWEBマーケターをしています。
自分がWEBマーケター・WEBデザイナーとして
仕事をしているときに気になった事を
調べた経緯を残しておきたいなという思いと、
それを誰かのお悩み解決に
役立てることができたらいいなと思っています。
“ネコとレモンのWEBマーケ&デザインブログ”
みたいな感じで覚えてもらえたら嬉しいです😺🍋
Google chrome(グーグル ク...
続きを読むWEBマーケティングスクールを検討されて...
続きを読む